花と緑のグリーンライフ
店長の野菜育成日記
●リトルキャロットをプランターで育ててみました●
ひとくちニンジン(リトルキャロット)を簡単な発芽方法で育ててみます。
![]() |
太さ1.5センチ・長さ10センチの ミニニンジンで、甘みがあり サラダなどに最適です。 プランターで簡単にできますので、 庭などがない方でも、ベランダなど で、簡単に安全で美味しい自家製 ニンジンが食べられます。 |
![]() |
ニンジンは、発芽するまでに 一般的に10日ぐらいかかりますの で、乾燥させてしまった場合、ちゃん と芽が出ないことがあります。 そこで、種をまく前日の朝にコップに 水を入れて、その中へ種を入れて よく振ります。 この時、こぼれないようにコップの 口にサランラップを巻いておきます。 |
![]() |
この日の夕方にコップを良く振ると、 左の写真のように、水が茶色く にごっているのが分かります。 水がにごるのは、種についている 発芽を抑制する物質が溶け 出しているからです。 この水を捨てて新しい水を入れ、 再びよく振ります。 |
![]() |
にごった水を捨て、新しく水を入れて よく振る――この作業を数回 繰り返します。 左の様に水が透明になればOKです |
![]() |
水を捨てて、ペーパータオルなどに 移し、乾かないようにビニール袋に 入れ、冷蔵庫の野菜室へ 入れておきます。 |
![]() |
翌日、種をまく前に種の湿り気を さっと取って、種と石灰 (有機石灰か苦土石灰)を 少しまぶして、撒きやすくします。 |
![]() |
写真は種1袋(12mll)に有機石灰を ひと握り混ぜた状態です。 これを9月6日に プランターに撒きました。 |
![]() |
9月11日。 発芽し始めた状態です。 通常の約半分の日数で 芽が出て生えそろいました。 |
![]() |
9月19日。 発芽してから1週間たちました。 かなり株が詰まっています。 |
![]() |
同日。 そこで、上の状態から 半分程度に間引きます。 |
![]() |
9月28日。 さらに9日たつと、 また詰まった状態になりました。 |
![]() |
同日。 2回目の間引きを行います。 |
![]() |
10月14日の画像です。 ミニニンジンなのでこのまま育て ます。 普通のニンジンはこのくらいの ときに これの1/3ぐらいに間引きます。 |
![]() |
上のコメントで間引きませんと書き ましたが、やっぱり間引きます。 ゴメンナサイ。 すこし。詰まりすぎです。 |
![]() |
上のコメントで間引きますと 書きましたが、結局間引きません でした。 再度ゴメンナサイ。 11月12日に1本抜いてみました。 約10cmぐらいのミニニンジンが 出来ていました。 |
![]() |
少し遅くなってしまいましたが 12月23日に収穫しました。 全部で大小合わせて73本ありま した。 少し見ずらいですが、丸印が ライターです。大きいもので 12cmくらいありました。 |
![]() |
重さを量ってみると、約1.6kg ありました。 このようにベランダ等でプランター 栽培で、自家製のミニニンジンが 簡単に出来ます。 終わり |